知っておこう!アレルギーについて原因と対策

知っておこう!アレルギーについて原因と対策

私たちの周囲には常に無数のウイルスや細菌などが存在しており、人体の中に侵入する機会をうかがっています。そうした侵入者を抗原といい、それらを排除して人体の健康を維持する役割を担っているのが抗体です。ところが、時としてその抗体が抗原に対して過剰反応を引きおこす場合があります。その結果、人体を守るはずの抗体が、逆に、害を及ぼし始めるのです。それがアレルギー反応です。アレルギー反応がおきるとさまざまな症状が現れ、苦しい思いをすることにもなりかねません。そこで、今回は健康な体を維持するために、代表的なアレルギーの原因とその対策について解説をしていきます。

アレルギー発症のメカニズム

体内に侵入した抗原の中でもアレルギーの原因となりえるものをアレルゲンと呼んでいます。私たちの身の回りには花粉、ダニ、ハウスダスト、食物、薬物といった具合にさまざまなアレルゲンがあります。これらのアレルゲンが体内に入ってくると、IgE抗体と呼ばれるたんぱく質が作りだされ、皮膚や粘膜上にあるマスト細胞の表面に張り巡らされるのです。その結果、IgE抗体はマスト細胞を通過しようとするアレルゲンをまるで釣針のようにひっかけていきます。そうして、IgE抗体とアレルゲンが次々と結合することでマスト細胞が刺激を受け、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質を放出し始めます。その化学物質に体が反応してさまざまなアレルギー反応がおきるというわけです。

しかし、通常の場合は抗原に対してやたらとIgE抗体を生成しないように安全システムが構築されています。その仕組みが生まれつき脆弱だったり、幼くて未発達だったりするとIgE抗体が過剰に作られてしまうのです。ちなみに、IgE抗体によって引きおこされるものを即時型アレルギー反応といい、多くのアレルギー反応はこのタイプに分類されています。また、その他のアレルギー反応としてはリンパ球の働きによっておきる遅発型アレルギー反応などがあります。

食物アレルギーの診断及び治療法

食物アレルギーは特定の食物を食べることでアレルギー反応を引きおこす病気です。この病気が疑われるときの診断手順として、最初に行うことは「原因である食物を特定すること」です。そのため、発病から半日以内に食べたものや、触った食品に関しては正確に思い出して記録しておく必要があります。もし加工食品を食べた場合は食品表示ラベルは保管しておき、医者に見せるようにしましょう。

次に、医者が問診を行い、疑わしい食品をピックアップしていきます。それから、原因を特定するための検査を行います。具体的には血液検査、皮膚の刺激検査などといったものです。それでも原因がはっきりとしない場合は食物経口負荷試験を行います。これは疑わしい食品を少量ずつ食べてアレルギー反応が出るかを確認するという方法です。万が一、症状が出た場合にはすぐに対処をしなければならないため、必ず医療機関の医師か看護師がいる前で行います。

また、原因が特定されたあとの治療法としては薬物治療、経口免疫療法などがあります。前者は抗ヒスタミン薬やステロイド薬などで症状を緩和させる方法です。それに対して、後者は日ごろから少量ずつアレルギー食品を食べて耐性をつけていくというものになります。

アトピー性皮膚炎にはスキンケアが大切!

アトピー性皮膚炎は激しいかゆみと発疹が繰り返し現れるのが特徴です。発疹は顔や首、肘、膝などに発現しやすく、ひどくなると全身に広がる場合もあります。こうした症状の治療として欠かせないのがスキンケアです。肌の清潔さとうるおいを保ち続けることで皮膚のバリア機能が正常に働くようになり、症状を改善へと導いていきます。具体的な方法としては、入浴による汚れの除去と保湿剤の塗布が挙げられます。

まず、入浴の際は石鹸をよく泡立ててやわらかいタオルでやさしく洗うように心がけましょう。ナイロンのタオルやスポンジなどで洗うと皮膚を傷つけ、症状を悪化させる恐れがあります。また、石鹸が残っているとそれが刺激になるため、体を洗ったあとはぬるま湯でしっかり洗い流すことが大切です。さらに、体を洗ったあとは脂質が失われて皮膚のバリア機能が喪失しています。そのままではあっという間に皮膚が乾燥してしまうので風呂からでて体を拭いたなら、すぐに保湿剤を塗るようにしましょう。

アトピーは改善と悪化を繰り返すものです。そのため、良くなってきたと思っても油断をせずに、根気よくスキンケアを続けていくことが重要なポイントとなります。

気管支喘息の原因・解決方法とは?

気管支喘息も主にアレルギーが原因となって引きおこされる病気です。発症のプロセスとしては、まずハウスダストやダニなどのアレルゲンによって気管支に炎症やむくみがおき、気道が狭くなります。さらに、そこに痰がたまることで呼吸が困難になり、発作がおきるというわけです。これをアトピー型喘息といい、小児患者の約90%、成人患者の約60~70%がこのタイプだといわれています。一方、風邪・インフルエンザなどのウイルス感染や煙草の吸い過ぎ、過労、ストレスなどが原因の非アトピー性の気管支喘息もあり、中高年に多い病気です。たとえば、肥満度が高くなり、脂肪が増えて気道が狭まると喘息の症状が出る場合があります。

治療法は投薬が中心です。主な治療薬としては抗炎症吸入ステロイド薬や経口ステロイド薬、β2受容体刺激薬などが挙げられます。また、発作を防ぐためには「煙草やアルコールを控える」「ストレスをためこまない」など日常生活の見直しも重要です。

じんましんがおこる仕組みと対策

じんましんにはアレルギー性のものと非アレルギー性のものがあります。前者の場合は食べ物やダニ、ハウスダスト、花粉などといったアレルゲンが引き金となって引きおこされる傾向です。ちなみに、じんましんに似た症状に湿疹がありますが、これはまったくの別物で、赤いぽつぽつした水疱ができて時間と共に悪化していきます。それに対して、じんましんは皮膚がやわらかく盛り上がった膨疹となり、ほとんどの場合は24時間以内に症状が治まるという特徴があるのです。

ちなみに、アレルギーによるじんましんはマスト細胞が刺激を受けることで血液中に化学物質が放出されるのが引き金となります。それによって、その部位の血管が膨れ上がったり、かゆみが生じたりするわけです。症状は数分から数時間で治まるため、基本的にはしばらく様子をみることになります。かゆみなどの症状が我慢できない場合は「抗ヒスタミン薬を内服したり、幹部を冷やしてみたりするのが有効です。ただし、急激な温度変化によっておこる寒冷じんましんの場合は、冷やすと症状が悪化してしまうので注意が必要です。もし24時間以内に症状が治まらなければ、じんましんではない可能性が高くなります。その場合は、医療機関で診察を受けてみましょう。また、再発を防ぐためには、じんましんの原因を特定し、それを遠ざけることが大切です。

花粉症アレルギーの予防方法と根本的治療

毎年春になると多くの人を悩ませる花粉症ですが、発病や症状の悪化を防ぐには日ごろの予防が大切です。まず、体に入る花粉の量を減らすため、室内はこまめに掃除機をかけるようにしましょう。また、外出時にはメガネやマスクをつけて体内への侵入を防ぐことも重要なポイントです。さらに、外から戻ってきた際にはうがいや手洗いを徹底することで、より高い予防効果が期待できます。

一方、花粉症に対する治療としてはこれまで症状を緩和させる対処療法が中心でした。しかし、根本的治療がないわけではありません。たとえば、アレルゲン免疫療法や皮下免疫療法などを検討してみましょう。前者は花粉症の原因物質であるアレルゲンを少量ずつ与えるというもので、後者はスギ花粉の抽出液を皮膚の下に注射するというものです。いずれも、アレルギーの原因となるものに体を慣れさせるのが目的となっています。ただ、治療を行っている病院が限られていたり、治療期間が数年に及んだりする場合があるのがネックだといえるでしょう。

アレルギーにならないための生活習慣とは?

同じようにアレルゲンを摂取したり、触れたりしてもアレルギーになる人もいればならない人もいます。それは生まれつきの体質もあるのですが、より重要なのは生活習慣の良し悪しです。規則正しい生活をしている人は抵抗力が高まり、アレルギーになりにくい傾向があるのです。逆に、疲れやストレスが溜まりやすい生活をしていると自律神経のバランスが崩れ、アレルギーを発病しやすくなってしまいます。

アレルギーを遠ざけるには、栄養バランスの取れた食事と良質な睡眠をとることが何よりも大切です。また、適度な運動をしたり、ストレス解消法をみつけたりすることも改善が期待できる選択肢の一つといえます。アレルギーについてよく理解し、予防策を徹底することで健康的な生活を手に入れていきましょう。

参考サイト(外部)

アレルギー症状のメカニズムや対処法:アレルギージャーナル

B/Hマガジン編集部

化粧品・サプリブランドの「B/H collect」編集部によるwebマガジンです。
美容・健康・サプリメント・スキンケアのお役立ち情報からお悩み解決方法まで、幅広い情報をお届けします。