くしゃみ、鼻水がとまらない!季節の変わり目に起きるアレルギーの正体とは?

くしゃみ、鼻水がとまらない!季節の変わり目に起きるアレルギーの正体とは?

風邪を引いたわけでもないのにくしゃみがとまらないといった経験がある人も多いのではないでしょうか。花粉症を疑う人もいますが、血液検査で花粉がアレルギーではないと診断される人も少なくありません。季節の変わり目にくしゃみや鼻水が出ることが気になっている人は、花粉やハウスダスト以外のアレルギーを疑ってみましょう。ここでは、季節の変わり目に症状が現れやすいアレルギーや、発症する原因について詳しく紹介していきます。

季節の変わり目は寒暖差アレルギーに注意!

鼻水やくしゃみが出る場合、風邪やアレルギー性鼻炎が疑われます。また、発熱や喉の痛みなど風邪の症状や目のかゆみ・充血といった症状がないのであれば、寒暖差アレルギーの可能性もあるでしょう。寒暖差アレルギーは季節の変わり目に症状が出やすいのが特徴で、アレルギー性鼻炎と間違われることもあります。部屋の掃除をこまめにし、ハウスダストをためないようにしているのに、くしゃみや鼻水がとまらないのであれば寒暖差アレルギーかもしれません。アレルギー性鼻炎は特定のアレルゲンがあるのに対して、寒暖差アレルギーは気温差によって症状が現れるので、投薬治療が中心となります。

症状を引き起こさないためには、1日の気温差が大きくなりやすい季節の変わり目はできるだけ温度差を小さくすることがポイントです。体温調節が簡単にできるように薄手のカーディガンやストールを持ち歩くと良いでしょう。また、身体の内側から体温を上げるためには、にんにくや生姜など代謝を高める食事を摂るようにするのも一つの方法です。気温が高くなる夏場でも、冷房で外気温との差が大きければ症状が起こりやすくなるので注意しましょう。

そのアレルギーは自律神経の乱れが原因かも?

寒暖差アレルギーの原因は気温差ですが、実は自律神経のバランスも大きく関わっているのです。自律神経とは、体内にある交感神経と副交感神経の2つの神経を示します。昼間など活発に体を動かすときに働く交感神経と、夜間に身体を休めているときに働く副交感神経は、上手く交代しながらバランスを維持するのが理想です。しかし、仕事や家事が忙しくて睡眠時間や食事内容が不規則になってしまうと一気にバランスが崩れてしまいます。

自律神経のバランスを保つためには、できるだけストレスをためない生活を心がけ、夜は湯船につかって疲労を回復するなど規則正しい生活を続けることも大切です。また、食事が不規則になりがちな人は、サプリメントを活用しながら体質改善を目指してみるのも一つの方法です。鼻水やくしゃみが続くと頭が働かなかったり集中力が低下したりするので、気になるときには耳鼻咽喉科やアレルギー科を受診しましょう。

かゆい皮膚!寒冷じんましんの正体とは?

気温差が原因となって鼻水やくしゃみが出る人もいますが、なかには肌にかゆみが出てしまう人もいます。皮膚に冷たい風や水があたることで炎症を起こしかゆみを伴う場合、寒冷じんましんと診断されることもあるでしょう。「寒冷じんましんかもしれない」と病院を受診する人も多く見られますが、頻度が高い病気ではないので多くの場合は手湿疹や普通のじんましんであることが多いのが特徴です。専門知識がない場合、寒冷じんましんかどうかの見極めが難しいので皮膚科を受診するのが最善策といえます。

万が一、寒冷じんましんに気が付かずに急激な寒冷刺激を受けると重篤な症状に陥るケースもあるので、心当たりがある人は早めに検査をしてもらいましょう。また、かゆみが強いと患部を冷やしてかゆみを抑えようとする人もいますが、寒冷じんましんの場合は温めてあげるほうがかゆみを和らげることができます。通常のじんましんとは対処方法が異なることを頭に入れておくことが大切です。症状が何度も起こるようであれば、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー薬が処方されることもあるでしょう。

秋から冬にかけての寒暖差はこんな対策が有効!

春から夏にかけては気温が上がるため寒冷じんましんの症状は落ち着く人がほとんどです。一方、秋から冬にかけては冷え込みと共に症状に悩まされる人が増え始めます。できるだけ症状が起こらないように気を付けたいという場合は、室内での過ごし方を工夫してみましょう。例えば、フローリングは冷えやすいので絨毯やラグを敷くなどして足が冷たくならないようにします。スリッパや厚手の靴下で足を温めるのも効果的です。また、寒いとどうしても暖房の設定温度を高めにしがちです。しかし、外気温との差を小さくするために温度を少し下げたり薄着で過ごしたりといった工夫を心がけましょう。

寒冷じんましんと寒暖差アレルギーに共通するのは、外気温との差や体温低下によって起こりやすい点です。秋から冬は外出するときに症状が出やすくなるので、できるだけ肌が直接外気に触れないようにマスクやマフラーなどで皮膚を覆い隠すのがポイントになります。季節の変わり目はアレルギーが起こりやすいことを頭に入れておけば、症状を防いだり早めの対応をしたりすることが可能です。アレルギーに関する知識を深め規則正しい食生活や必要に応じた薬の服用を続けることで、寒暖差アレルギーや寒冷じんましんを悪化させずに過ごすことができるでしょう。

参考サイト(外部)

アレルギー症状のメカニズムや対処法:アレルギージャーナル

B/Hマガジン編集部

化粧品・サプリブランドの「B/H collect」編集部によるwebマガジンです。
美容・健康・サプリメント・スキンケアのお役立ち情報からお悩み解決方法まで、幅広い情報をお届けします。