梅雨に悪化するアレルギー!その原因はカビ?

梅雨に悪化するアレルギー!その原因はカビ?

アレルギーの原因となる物質は、人によってそれぞれです。中には、特定の時期にだけ咳やくしゃみといったアレルギー症状が出る人もみられます。もし、梅雨の時期になるとアレルギーの症状が出たり、ひどくなったりするといった場合は「カビ」が原因の可能性があります。アレルギー症状が出ると仕事や家事がスムーズにできないなど、毎日がユウウツになってしまうこともあるため、カビの除去やカビが生えないように対策を行うことが大切でしょう。そこで、カビが原因で発症するアレルギーの特徴や、カビ対策などについて紹介します。

梅雨の時期のアレルギーはカビが原因かも?

キッチンや浴室、洗面台など、カビは一年を通して人の身近に存在します。特に湿度と温度が高くなる梅雨は、カビが最も繁殖しやすくなる時期です。カビでアレルギー症状が出る原因は、カビが繁殖するときに放出するカビの胞子に関係しています。カビの胞子はとても小さいため、人の目には見えません。しかし、胞子は空気中を漂って新しい繁殖場所を探すため、梅雨の時期には空気中にたくさんのカビの胞子が存在します。そして、カビによるアレルギー症状はこの胞子を人が吸い込むことで発症します。そのため、梅雨になるとアレルギー症状が出たり悪化したりする場合は、「カビアレルギー」を疑う必要があるでしょう。

カビアレルギーの特徴

カビによるアレルギーの主な症状には、鼻水やくしゃみがとまらなくなる「鼻炎」や、目がかゆくなったり充血したりする「結膜炎」があります。人によっては、「肌が荒れる」「頭痛が起こる」という症状もみられるでしょう。他にも、吐き気や下痢、めまいなど、その症状は実にさまざまです。

また、「夏型肺炎」もカビアレルギーが原因で起こる病気です。夏型肺炎の特徴は、梅雨から夏の時期にかけて発症することで、その原因のほとんどが「トリコスポロン」というカビの胞子といわれています。トリコスポロンは「日当たりや風通しが悪い」「湿度が高い」といった環境を好み、古くなった畳やカーペットなどさまざまな場所に存在します。この胞子を吸い込むことで、咳や発熱、だるさといった症状が出ますが、初期は夏風邪と勘違いする人も多いようです。しかし、毎年梅雨から夏の時期にかけて同じ症状が出ると、次第に肺が弱まり、呼吸不全を起こしたり高熱を出したりと症状が悪化していくこともあります。夏型肺炎かどうかは、血液検査などによって診断が可能です。もし、梅雨から夏にかけて咳や発熱といった症状が出やすい場合は、呼吸器科などで診てもらうと良いでしょう。

カビはどんな環境を好むのか?

カビは、温度と湿度が高く、空気とエサがある環境を好みます。まず、湿度に関しては70%以上になると繁殖しやすくなるといわれています。次に、温度に関しては0~45度であれば繁殖が可能です。特に、カビが好むのは20~40度であることが分かっています。カビが好む栄養とは「人のアカ」「髪の毛」「石けんカス」「食べカス」などです。そのため、髪の毛や石けんカスがたまりやすい浴室や、食べカスが付着しやすいキッチンなどはカビの温床になりやすい傾向があります。ホコリもカビのエサになるため、普段からあまり掃除をしない場所にも注意しましょう。

日本で梅雨の時期にあたるのは、一般的に6~7月ごろです。地域にもよりますが、6月の平均湿度は約78%、7月は約80%となっています。カビが繁殖しやすい絶好の湿度となるため、浴室などの水回りをはじめ、飲食をするダイニングや、普段掃除をしない押し入れの奥などにもカビが発生しやすくなります。さらに、雨が降ることで洗濯物を室内干しする日も増えるため、部屋の中の湿度がさらに上がってしまうこともあるでしょう。カビを防ぐためにも、「エアコンの除湿機能を使う」「こまめに室内の掃除をする」などの対策が必要になります。

こんなところにもカビがいる?

お風呂場の隅が黒くなったり、押し入れの奥が青色になったりすることで、カビが生えていることに気づく人も多いでしょう。しかし、カビはとても小さな存在です。そのため、人の目に見えるようになったときには、かなりのカビが繁殖している状態です。カビやカビの胞子は目に見えなくてもさまざまな場所に存在しているため、意外な場所に繁殖してしまうこともあります。

たとえば、普段何気なく使っているエアコンは、カビの温床となりやすい場所です。エアコンは空気中のホコリやカビの胞子を吸い込むため、掃除をしないまま放っておくとホコリをエサにカビが繁殖してしまいます。カビが繁殖した状態のエアコンを使うと、部屋中にカビの胞子をまき散らしてアレルギーを悪化させる原因となるため、こまめにお手入れをしましょう。また、ホコリが付きやすいカーテンや、人のアカや汗が付着しやすいソファやクッションにも、カビが生えることがあります。「定期的に洗濯する」「日干しをする」などをし、カビを防ぎましょう。

ホコリが付着しやすい壁紙にも注意が必要になります。壁紙にはビニール製や布、紙などさまざまな材質が使われているため、カビが生えたときの掃除方法は材質によってそれぞれです。普段から壁紙にカビが生えないように、部屋の風通しをよくしたり、ハタキなどでホコリを掃除したりするなどの対策をすると良いでしょう。

カビの効果的な除去方法

カビを効果的に除去するためには、乾燥させる、カビ取り剤などの薬品を使うといった方法があります。カビは乾燥に弱いものが多くみられるため、少量のカビであれば日光に当ててよく乾燥させましょう。お風呂場の壁など、ベランダや庭に出して干すことが不可能なものに関しては、カビ取り剤を使う方法が有効です。カビ取り剤はドラッグやスーパーなどで簡単に手に入りますが、取り扱いに注意点もあるため、説明書きをよく読んで使用しましょう。

カビ取り剤の臭いが苦手などといった場合は、エタノールや重曹を使う方法もあります。エタノールには無水エタノールと消毒用エタノールがありますが、無水エタノールはすぐに蒸発してしまうため、水で薄めて濃度を80%ほどにして使いましょう。消毒用エタノールであれば、そのまま使うことができます。いずれのエタノールも霧吹きのボトルなどに入れてカビの生えた場所にスプレーし、乾いた布で拭き取るだけです。重曹はカビ取り剤やエタノールよりもやや効果が劣りますが、少量のカビを除去したり、カビを予防したりするのに最適です。水500mlに大さじ1杯の重曹を溶かして霧吹きなどに入れ、カビが生えた部分などにスプレーをして拭き取りましょう。また、掃除をするときには薬品やカビの胞子が目や口に入ったり、手についたりしないように気をつける必要があります。ゴーグルやマスク、手袋などを着用して目や肌にトラブルが生じるのを防ぎましょう。

咳や発熱など、アレルギーの原因となるカビ。カビが生えてしまったときの対処方法やカビが生えないための対策方法をしっかり覚えて、カビアレルギーを予防してみてはいかがでしょうか。

参考サイト(外部)

アレルギー症状のメカニズムや対処法:アレルギージャーナル

B/Hマガジン編集部

化粧品・サプリブランドの「B/H collect」編集部によるwebマガジンです。
美容・健康・サプリメント・スキンケアのお役立ち情報からお悩み解決方法まで、幅広い情報をお届けします。