アナフィラキシーショックは怖い!?まずは正しい理解を

アナフィラキシーショックは怖い!?まずは正しい理解を

アレルギーによって引き起こされる症状のうち、最も危険性が高いのがアナフィラキシーショックです。しかも、発症してから短時間で全身にアレルギー症状がみられるようになるため、場合によっては命の危険を脅かすこともあります。適切な対応をとることが症状緩和に働いてくれますが、アナフィラキシーショックを目の当たりにすると恐怖や驚きで冷静に対処できなくなるかもしれません。そこで、今回はアナフィラキシーショックに関する知識や、栄養不足を補うための対策について紹介していきます。

アナフィラキシーショックってなに?

アレルギーを引き起こすもの(アレルゲン)を飲食したり、吸い込んだりすることで免疫が過剰に反応してしまい、さまざまな症状があらわれるようになります。アレルギーの症状とひとくちにいっても、症状が出る箇所や程度などは個人差が大きいのです。じんましんやかゆみといった皮膚の症状がアレルギー症状の中でも最も多く、次いでまぶたや唇、舌の腫れなどの粘膜症状、息切れやせきなどの呼吸器にも症状が出ます。他にも、腹痛や嘔吐といった消化器系、血圧低下などの循環器にも症状が出ることがあるのです。

アナフィラキシーショックとは、短時間(数分から数時間)の間に皮膚や粘膜、呼吸器や循環器など、複数の臓器に症状があらわれることを指します。皮膚や粘膜の症状に加えて、呼吸器や循環器の症状がみられるような場合は、アナフィラキシーショックを引き起こしている可能性が高いでしょう。

アナフィラキシーショックになるとどうなるの?

アナフィラキシーショックは短時間で全身に症状がみられるのが特徴ですが、人によって症状のあらわれ方やその度合い、症状が発症するまでの時間もさまざまです。じんましんやかゆみなどの皮膚にあらわれる症状は、アナフィラキシー患者の9割にみられますので、患者だけでなく周りの人も比較的気が付きやすいでしょう。次いで、呼吸器や粘膜、消化器、循環器などにも症状が出てくるようになります。中でも特に注意が必要なのが、血圧低下に伴う意識障害などのショック症状が出ることです。このような症状がみられたら、命を落とす危険性が高いですので、迅速に適切な処置を行う必要があります。

また、アナフィラキシーショックはいったん症状がおさまった後で、再び出てくることがあるので注意が必要になります。「症状が落ち着いたから大丈夫だろう」と自己判断するのは大変危険なのです。

アナフィラキシーショックの対処法は?

アナフィラキシーショックが起こったときは、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。発症した時点ではそれほど症状が重くはなくても、急に症状が悪化することもあるため早めの対応が肝心なのです。意識障害や呼吸停止など重篤な症状が起こっているときは、迷わず救急車を呼ぶようにします。周りの人ができることは、これ以上症状が悪化しないようにできる限り、その原因物質を取り除くことです。食物の場合は、口の中をゆすぐ、手を洗うなどして患者を原因物質に触れさせないようにしましょう。しかし、ハチの毒針の場合、処置を誤ってしまうと毒針が抜けなくなる危険性を高めますので、お医者さんに取ってもらうのが確実です。

過去にアナフィラキシーショックを起こしたことがある患者の場合、内服薬やアドレナリン自己注射薬を処方してもらっていることがありますので、それを使用しましょう。アドレナリン自己注射は、症状が起こったときに自分で注射をしますが、場合によっては患者自身が打てないことも出てきます。そのような場合、周囲にいる人が代わりに打つ必要が出てきますので、使い方について事前に理解しておくことが大切です。

栄養素の補充であればサプリが安心

アナフィラキシーショックのような強い症状が出ると大変危険ですので、その原因となる物質に「できるだけ触れない」「摂取しないようにすること」が重要になってきます。食物が原因で起こるアレルギーは、医療機関でアレルゲンを特定して原因となる物質を食べないように指導されるのが一般的です。しかし、特定の食べ物を摂取しないと、栄養不足に陥りやすくなります。

特に成長期の子どもは、健康な体を作るうえでバランスよくさまざまな栄養を取ることが重要です。そのため、栄養不足が成長に悪影響を与えてしまいかねません。除去が必要な食品については、代わりとなる食品で栄養を補うことができます。しかし、毎回適切な代替え食品が見つからないときは、サプリメントで補うと安心です。

無理のない栄養補給で健康な体を

健康な心身を作るためには、特定の食品や栄養に偏ることなくバランスよく食べることが大切ですので、アレルギーによる栄養不足を適切に補うようにしましょう。たとえば、アレルゲンになりやすい鶏卵にはタンパク質が豊富に含まれていますが、肉や魚、乳製品でも不足を補えます。また、牛乳がアレルゲンの場合、カルシウムやタンパク質を補うのに大豆や小魚、海藻などを意識して食べることで栄養の代替えが可能です。

他にも、小麦がアレルゲンのケースでは、ごはんや雑穀、いも類で栄養が補給できるようになります。ただし、アレルゲンが複数あるなど、状況によっては代替えできるものが限られてしまいますので、サプリメントなどを活用して無理のない範囲で栄養補給に努めましょう。

参考サイト(外部)

アレルギー症状のメカニズムや対処法:アレルギージャーナル

B/Hマガジン編集部

化粧品・サプリブランドの「B/H collect」編集部によるwebマガジンです。
美容・健康・サプリメント・スキンケアのお役立ち情報からお悩み解決方法まで、幅広い情報をお届けします。