鼻水が止まらない「寒暖差アレルギー」って何?

鼻水が止まらない「寒暖差アレルギー」って何?

寒い外から急に暖かい部屋に入ったとき、またはその逆で暑い場所から急に冷えた場所に入ったときに、突然鼻がむずむずしたり、くしゃみが止まらなくなったりすることがあります。花粉症やカゼでもないこうした症状が出たら、「寒暖差アレルギー」かもしれません。「寒暖差アレルギー」は、1日中続くものではないものの、いったん症状が出ると集中力がそがれてしまうため厄介です。ここでは、寒暖差アレルギーとは一体どのようなアレルギーなのか、その原因と対処法について紹介します。

「寒暖差アレルギー」はどんな症状?

寒暖差アレルギーは、気温差により鼻の粘膜が刺激を受け、粘膜血管が広がることで、鼻水やくしゃみといったアレルギーのような症状を引き起こします。医学用語では「血管運動性鼻炎」といい、厳密ではアレルギーではありませんが、似たような症状が起きることから、通称「寒暖差アレルギー」と呼ばれています。鼻水やくしゃみの他にも、胃腸の不調を感じたり、イライラしたりするといった症状が出ることもあります。

気温差が7度以上あると注意

寒暖差アレルギーは、気温差が7度を超えると発症しやすいといわれています。7度以上という差は、ちょうど身体の自律神経の乱れを引き起こすラインです。身体が急に7度以上の気温差を感じると、血管の収縮が追いつかなくなって自律神経が乱れ、不調の原因となってしまうのです。たとえば、寒い日に暖かい部屋に入ってほっとしたのもつかの間、急にアレルギーのような症状が出るのは、7度以上の気温差を身体が感じたためです。

対処法1. 体を冷やさない

寒暖差アレルギーは、アレルゲンやウィルスによって引き起こされるものではありません。急な気温の変化による自律神経の乱れが原因なので、対処法としては体調をしっかり整えることが大事です。まずは、身体を冷やさないようにしましょう。冷えを感じるときは、暖かい服装で周りとの気温差を感じにくくすることがポイントです。顔まわりはマスクを着用することで温度を保つことができます。冬だけでなく、夏の暑い日でも、エアコンの効いている場所にいると冷えを感じやすいものです。ひざ掛けや羽織るものを用意しておくとよいでしょう。

対処法2. 適度な運動で筋肉をつける

寒暖差アレルギーは、筋肉量の少ない人が発症しやすく、特に女性や高齢者がなりやすいといわれています。筋肉量が衰えないよう、普段から意識して身体を動かすようにしましょう。もっとも、無理して筋トレをする必要はありません。お風呂あがりや寝る前に簡単なストレッチをしたり、軽いウォーキングを始めてみたりして、基礎代謝を上げましょう。軽い運動は血流を良くするので、寒暖差アレルギーにかかりにくくなるだけでなく、気分をリフレッシュさせることができます。

対処法3. バランスのよい食事

寒暖差アレルギーにかかりにくい身体を作るためには、バランスのよい食事でしっかり栄養をとることも大事です。特に、疲労回復に効果のあるビタミン類、エネルギー源となるたんぱく質、代謝を促すミネラルなどをまんべんなく摂取するようにしましょう。栄養が一部に偏ると、自律神経の乱れを引き起こし、身体が不調を訴える原因となります。野菜、肉、魚、穀類、海藻類など、なるべく多くの品目を意識して食べることがポイントです。根菜や生姜など、身体を芯から温める食材も積極的にとるようにしましょう。温かいスープにすると、一度にたくさんの野菜を摂取できるので便利です。

対処法4. サプリなどを活用して体質改善

寒暖差アレルギーを防ぐためには、上記で説明したように、適度な運動とバランスのよい食事が大切です。もっとも、毎日忙しくて運動する時間がなかったり、食事のメニューを何品も作れなかったりすることもあります。特に忙しい現代人は、なかなか時間を作るのが難しいものです。そこで便利なのが、サプリなどを活用して体質改善を図ることです。サプリであれば、飲むだけで身体によい成分を摂取することができるので、忙しい人でも毎日簡単に続けられます。

さまざまなサプリから、自分に足りない栄養素を補ってくれるサプリを選ぶようにしましょう。どのサプリを飲めばよいか分からないという人は、普段の食事ではなかなか摂取するのが難しいビタミンやミネラルを多く含むサプリがいいでしょう。生姜成分のあるサプリならば身体を温める効果を期待できます。サプリは一度に大量に摂取するのではなく、決められた用法、用量を守って、毎日継続して飲むように心がけましょう。

「寒暖差アレルギー」には対処法がある!

寒暖差アレルギーは、ウィルス性のものではないため、体質改善を心がけることで十分予防が期待できます。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、健康的な生活を送るようにしましょう。もっとも、寒暖差アレルギーが発症した際、鼻づまりなどあまりにつらい症状が続くようならば、早めに医療機関を受診することも必要です。つらい症状を放置してしまうと、副鼻腔炎などの病気の原因になる場合もあります。寒暖差アレルギーの治療は、抗アレルギー薬や漢方などを処方することで症状を抑えます。症状がつらいという人は、重症化する前に、医療機関に相談し、早めのケアで乗り切りましょう。

参考サイト(外部)

アレルギー症状のメカニズムや対処法:アレルギージャーナル

B/Hマガジン編集部

化粧品・サプリブランドの「B/H collect」編集部によるwebマガジンです。
美容・健康・サプリメント・スキンケアのお役立ち情報からお悩み解決方法まで、幅広い情報をお届けします。