そのアレルギー症状は「好酸球」が原因かも!?

そのアレルギー症状は「好酸球」が原因かも!?

アレルギー症状の原因のひとつとして考えられるものに、好酸球の増加が挙げられます。また、健康診断などで「血液中の好酸球が多い」と指摘された人もいるかもしれません。好酸球は白血球中の免疫機能を担っている一方、増加しすぎるとさまざまな症状を引き起こしてしまいます。そうした症状の中にアレルギー症状も含まれるのです。そこで、今回は「好酸球とは何か」「どうして増加しすぎてしまうのか」について詳しく解説します。

「好酸球」とは

好酸球は白血球の一種です。通常は白血球のうちの7%未満(1マイクロリットルあたり100~500個)を占めており、健康な人で5%程度といわれています。エオシンによってピンク色に染まる好酸性顆粒を持っているのが特徴です。白血球中の好酸球は炎症を起こしている部分に集まって増加する性質があり、顆粒を放出することによって侵入した寄生虫や細菌、カビなどを攻撃する免疫機能を担っています。そのため、アレルギー検査の際には好酸球の量が指標として用いられることも多い傾向です。

一方、好酸球は顆粒を放出する際に周りの組織を傷つけてしまいます。好酸球があまりに増えすぎてしまうと、そのことが原因となってさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。

「好酸球」によるアレルギーの症状は?

好酸球の増加によるアレルギー症状は好酸球増多症と呼ばれます。好酸球増多症の症状は、損傷や炎症によって好酸球が増加している体の部位によって異なってくるので注意が必要です。たとえば、皮膚で好酸球が増加した場合には発疹が症状として現れますし、肺で好酸球が増加した場合には喘鳴や息切れといった症状が現れます。心臓が損傷した場合は息切れや疲労感といった心不全に似た症状が見られ、食道や胃が損傷した場合は喉の痛みや胃の痛みを生じるのです。

こうしたことから、好酸球増多症は全体的な病名ではなく、好酸球性肺炎や好酸球性心筋症など、好酸球の数値が上昇した部位によって診断されるのが特徴です。どの症状にも共通する全身的な症状としては、疲労感や発熱、筋肉痛などが挙げられます。

「好酸球」が増えてしまう原因とは

一般的に、健康な人の白血球中の好酸球は白血球のおよそ5%といわれています。その程度の量であれば、特に治療しなければならないということはありません。しかし、好酸球の量が通常の3倍以上になってしまっている場合には、好酸球増多症の可能性があるので病院で受診するのがおすすめです。好酸球増多症になってしまう原因として最も多く挙げられるのは、薬の服用による薬剤アレルギーです。そのほか、気管支喘息やアトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患が原因となって好酸球増多症になってしまうケースも多く見られます。

また、寄生虫に感染した場合にも好酸球増多症になってしまう可能性があります。発展途上国などではこの寄生虫への感染が原因となるケースが最も多い傾向です。こうしたことから、好酸球増多症の疑いがある人は「どのような薬を服用しているのか」「アレルギーに関連する症状を患っていないか」といったことを調べることになります。また、海外に渡航したり無農薬野菜を食べたりしたことによって寄生虫に感染してしまっている可能性についても考えなければなりません。なぜ好酸球が増加してしまっているのか、まずはその原因を突き止めることが治療の第一歩なのです。

体質改善にはサプリがおすすめ

好酸球増多症の原因のひとつとして、アトピーや花粉症といったアレルギー体質が挙げられます。アレルギー体質の原因としては、ハウスダストやダニ、カビなどのほか、不規則な食生活や食べ物アレルギー、精神的なストレスなどがあります。部屋の中の掃除を定期的に行い、なるだけ規則的な生活を送るように心がけましょう。また、ストレスをためない工夫や上手にストレスを発散させることも大事です。

そうした根本的な体質改善には、サプリメントの摂取が効果的です。とりわけ腸内フローラにおいて善玉菌が優勢だと免疫力が上がり、生活習慣病やアレルギー症状の改善につながるといわれています。腸内環境は加齢によって悪化するともいわれていますので、積極的に摂取するようにしましょう。そうすることが好酸球増多症の予防や抑制にもつながります。また、好酸球増多症は薬剤による副作用が原因となることも多いので、まずは薬に頼らずに体質を改善することが大切です。

気になる人は病院での検査と治療を

通常の生活を送っていれば、白血球中の好酸球が突然異常に増加してしまうということはありません。好酸球の増加は、その原因となる何らかの症状によって引き起こされるからです。そのため、まずは原因となる炎症や疾患を予防、改善することが大切だといえます。

好酸球が増加する原因はさまざまです。患部の炎症や疾患などが原因の場合には、何もこれといった対策をとらなくても炎症や疾患の回復と同時に自然に治癒することもある一方、原因が分からないため専門的な治療が必要になるケースもあります。心配な人や自分では判断するのが難しいという人は、病院で検査と治療を受けるのがおすすめです。

参考サイト(外部)

アレルギー症状のメカニズムや対処法:アレルギージャーナル

B/Hマガジン編集部

化粧品・サプリブランドの「B/H collect」編集部によるwebマガジンです。
美容・健康・サプリメント・スキンケアのお役立ち情報からお悩み解決方法まで、幅広い情報をお届けします。