アレルギーの即時型「アナフィラキシー」が起こったら

身近な病気の一つにアレルギーがあります。その中でも特に有名であるのがアナフィラキシーです。言葉自体はよく知られているものの、具体的にどのようなものであるのかはあまり知られていません。一言でアナフィラキシーといっても、実際にはさまざまな原因によって引き起こされ、いろいろな症状をもたらします。この記事では、アナフィラキシーとは何なのか、実際に症状が出てしまった際にはどのように対処すればよいのかといった点について解説します。

アレルギーの型の種類は1型~4型

アレルギーは、1~4型の4種類に分けることができます。1型は、アレルギーの原因となる物質が体に入ってから15~30分程度で症状が現れるため、即時型と呼ばれることもあります。花粉症や食べ物アレルギーなど、一般的にアレルギーと呼ばれるものの大部分が1型です。アナフィラキシーも1型に分類されます。2型は細胞障害型とも呼ばれ、バセドウ病や重症筋無力症などが含まれます。アレルギー物質に対して作られた抗体が、赤血球や白血球などを壊してしまうのが特徴です。3型は免疫複合型と呼ばれます。アレルギー物質とそれへの抗体が血液を循環し、体内の特定の場所に付着して炎症を引き起こす傾向です。

4型は遅延型といいます。即時型とは反対に、アレルギー物質が体に入ってから症状が出るまでに数時間から数日かかるのが特徴です。症状も多岐にわたるため、アレルギー症状とみなされないこともあります。このように、アレルギーは非常に多様です。そしてアナフィラキシーは、即時型の、さらに細分化されたものの1つになります。

アナフィラキシーの症状

アナフィラキシーの症状としてよく見られるのが、じんましんやかゆみといった皮膚に関するものです。せきや息苦しさなど呼吸に関する症状もよく起こります。その他にも、下痢や血圧低下など、さまざまな症状があるのがアナフィラキシーの特徴です。突然これらの症状が起きた場合は、アナフィラキシーの可能性があります。

また、アナフィラキシーの症状があまりに強く、瀕死の状態に陥った場合のことをアナフィラキシーショックといいます。一般的にはスズメバチに刺された際のものが有名です。しかし、アナフィラキシーショックはスズメバチだけでなく、食べ物などによっても引き起こされる場合があります。最悪の場合、死にいたることもあるため、早急に適切な処置を施さなければなりません。

なぜアナフィラキシーになるの?

アナフィラキシーの原因は、体に備わっている免疫機能が過剰に反応してしまうことです。免疫とは、体内で発生した悪い細胞や、体の外から侵入してきた細菌などを撃退する防衛反応のことをいいます。アナフィラキシーの場合、本来ならば体に無害であるはずの物質に対して、免疫機能が誤って反応し排除しようとします。有害な物質を排除する際には体に負担がかかるために、それがアナフィラキシーの症状として現れます。

アレルギーの原因となる物質として最も多いのが食べ物です。ピーナッツや牛乳など、特定の食べ物を摂取することでアナフィラキシーになります。次いで多いのが、ハチの毒や薬品などです。ハチの毒としては、スズメバチやアシナガバチによるものがあります。薬品としては、ペニシリンなどの抗生物質やアスピリンなどの解熱鎮痛剤が原因となる傾向があります。何がアレルギーの原因となるかは人によって異なるため、注意しなければなりません。

アナフィラキシーの対処法

まず、アナフィラキシーの原因となった食べ物や毒を体から取り除きます。食べ物の場合、口に残っているのであれば吐出し、水で十分にゆすぎます。ハチの毒針のような場合、無理に取ろうとすると余計に毒を体内に送り込んでしまう可能性が高いため、わからない場合は医者に対応してもらうのが無難です。

次に、アドレナリン自己注射を持っている場合は、自分で打ちます。どうしても自分で打てない場合には、家族などが打つこともあります。そして、安静な体位で休みます。もし吐きそうになった場合は、のどに詰まらせないように注意することが大切です。アナフィラキシーは、症状が治まっても再び症状が現れることがあります。そのため、楽になったとしてもしばらくは安静にしなければなりません。また、アナフィラキシーが起きたあとは医師に相談することも大切です。

栄養補給にはサプリを活用

アナフィラキシーの原因が食べ物である場合、その食べ物を避けることが重要です。そのため、原因となる食べ物によっては、栄養補給が行いにくいことがあります。そのようなときはサプリがおすすめです。アレルギーで補給しにくい栄養素があったとしても、サプリなら比較的簡単に、欲しい栄養素をピンポイントに得ることができます。

アレルギーの原因を知っておきましょう

アナフィラキシーの対策として最も重要なことは、アレルギーの原因となるものを摂取しないことです。たとえ、アレルギーがあったとしても、そのアレルギー物質を摂取しなければ、症状が出ることはありません。そのためにも、自分にどのようなアレルギーがあるのかを知っておくことが重要です。事前にアレルギーを知る方法としては、血液検査があります。アレルギーの傾向がわかるので、避けるべき食べ物も大まかに把握することができます。自分のアレルギーを知っていれば、アレルギー症状は怖くありません。

参考サイト(外部)

喘息の主な症状や原因、治療法など:アレルギージャーナル

B/Hマガジン編集部

化粧品・サプリブランドの「B/H collect」編集部によるwebマガジンです。
美容・健康・サプリメント・スキンケアのお役立ち情報からお悩み解決方法まで、幅広い情報をお届けします。